南千歳観察帳

twitter@minkai

USBケーブルとその間のコネクタについて

 自作キーボード界隈(カスタムキーボード界隈)ではアルチザンケーブル(ていうかFF14やってたから身からするとartisanはアーティザンって言いたいんだけど今回は界隈の文化に倣うことにする)と呼ばれ、ケーブルのスリーブやケーブルの途中にデタッチャブルアビエイターと呼ばれるパーツを取り付けたりコイル加工をしたケーブルを買ったり作ったりする人がいる。

 確かに見た目的にイケてるし、他人とは違うんだぜ的な感じでかっこいいのでそのうち手を出してみたいと思っている。

 国内にもこのアルチザンケーブルを販売する業者も出てきた。

 が、いかんせん高い。

 USBケーブル1本に数千円から2万円弱かかるのだ、まぁかっこいいものはたいてい高いのだが。

 どうせなら自分で作ればモノへの理解も深まって自分で直したりいじったりできるようになるし、安く済むならその方がいいだろうと思っている。

 

 で、まだ実際に作っているわけではないのだが作ってる話とか記事とかを調べてUSBケーブル、またUSBについて悶々とし始めた。

 まず自作キーボードはその多くがマイコンにProMicroを使う場合が多いがこいつがMicro USBなせいと、そもそもコネクタがモゲやすくて耐久性の面でイケてない。

 使えば使うほどMicro USBはクソだなみたいな気分になってくる、Mini Bの方がましだったんじゃないかという気さえしてくる。

最近はTYPE-C形状のコネクタが流行ってきているのでその辺は多少改善されてきていると思っているが。

 ヘタったらマイコンを交換するのもめんどくさいので最近はMicro USBからTYPE-Cへ変換するコネクタを挟んで使っている、今発注している基盤も変換コネクタの使用を前提とした設計とした、したがちゃんと入るのかはわからない(それを設計したとは言わないがフォーム材で厚みを調整するので入る見込み)。

 TYPE-Cコネクタをつかったマイコンもあるのだが単価が高いのと耐久性と整備・交換の面からコネクタを挟む方がパーツ点数は増えるが交換する方が、マイコンに使っているスプリングピンヘッダが死んだ時に泣かなくていい気がしている。

 

 キーボードとコンピュータ間のUSBの通信には2.0とかを使っているので、4芯のケーブルを使えばいい。オヤイデ電気とかで売っている。

 スリーブ関係はミリタリーショップでパラコードから作ればいいらしい。

 コイル加工は棒にキツく巻きつけてドライヤーで温めてやればいいらしい。

 ここまでで色が違ってコイル加工したケーブルができるはずだ、多分。

 

 で、USB側の話に戻る。

 Micro USBは耐久性がイケていない話はしたので、キーボード側につなぐ方はTYPE-C、コンピュータ側につなぐ方はTYPE-Aを使用して作ることで話を進める。

 ケーブルは4芯の物を繋ぐ。

 TYPE-A側は難しく考えなくても4芯を適切に繋げば良い。

 TYPE-C側はUSB 3.0以降の仕様が入って9ピン繋ぐ箇所があるが、使うところをデータシートなりを見て繋げばいい、はず……

 これで1本のケーブル自体が完成するはず、やったね。

 

 ここからがケーブルをより高コスト化する部品の話。

 航空系とか産業機械用に使われるデタッチャブルアビエイターだが、これも4芯の物を使用すればいいはずだ。

 マルツでそれっぽいものは売っているらしい、4芯あればいけるとのこと。

 高い産業用のはこれらしい https://www.renhotecpro.com/gx16-connector-data-sheet/

 XBOX 360の有線コントローラは、強く引っ張ったときに破損を防ぐよう途中で抜ける構造をケーブルにもたせていた。これも4芯っぽかった。

 プラントロニクス社のQuick Disconnectも、音声通信と電源関係で4芯っぽい感じになっており、他デバイスへの付替が容易になるようになっている。他人のヘッドセット使いたくない人にオススメ。

 それぞれ抜けにくくする、しない、差し替えが容易などの用途にあった規格設計がされている。

 

 で、自作キーボードに挿すUSBケーブルは何がイケてるわけ?という感じだが、とりあえず「TYPE-C使ってればある程度いいんじゃない? Micro Bはやめろ」みたいな感じになる。

 見た目に関しては「お好きなスリーブとコイルで」となる、別にストレートでもいいと思うけど。

 途中のコネクタは「通信できれば好きにしろ」という感じ。 だが実際作る、発注するとなると選択肢はデタッチャブルアビエイター(またその類似品)となるだろう。

 ゴツいのが好きならその選択で良いだろうし、箱○のコントローラからわざわざ切って持ってくるのも悪くはないけどみたいな感じだし、QDに関してはまず箱○のコントローラより入手がめんどくさいだろう。本当はその人の使い方と見た目の趣味に合致したパーツがバラで手に入ればいいんだけどそうもいかないので……

 

 とりとめのない感じになってしまったが、ぐだぐだ調べる間にUSB 3.0は力技で後方互換性を確保しているとかが面白かったので勉強になった気がする。

自作キーボード「Extend56」が完成しました

 というわけで(どういうわけだ)4月から設計していた自作キーボード、「Extend56」がひとまず完成しました。

 

 特徴は、

・JIS配列をベースとしており、ISOエンターの使用が可能

・数字キーの列を削り、記号のキーを右側へ拡張

・ソケット使用でキースイッチの取替が容易

・矢印キーと分割スペースキーは自分が使うので用意した

みたいな感じになっています。

 

 実は2回目の基盤を発注し届いて組み上げた段階で配線ミスが発覚、その箇所だけ削って配線を切って使っています。

 また、プレート間の固定が両面テープ頼りとちょっと剛性感にかけており、2U以上用のスタビライザーもきちんと使える状態ではないため、外して使っています。

 さらに配列が微妙にズレているのでタイプミスが頻発しており、慣れも含めてそこを改良したいという感じです。

 

 ともあれ自分で使う分には困らないので一旦完成として、今後は新しいのを設計するかExtend56の完成度を高めていくかという感じです。

 

 自分で使うデバイスを自分で設計して作って使うのは面白いので、自作キーボードはまだまだ続けようと思っています。

 

 ちなみに今回Zilent62gにRazerの交換用キーキャップで組みました。

 基盤とボトムプレートの間にはハンズで買ったフォーム材を挟んでおり衝撃吸収力はありますがもうちょっとソリッドな打ち心地が好みなので2台目を作って色々試すつもりです。

 

 この記事はExtend56で書きました。

 

 

2020/06/26

追記

2台目も組んで運用中

ABSダブルショットキーキャップにスイッチはZealios62g

設計した基盤が業者に確認された

発注先から「これ間違ってね?」メールが来た。

A3一枚に収まるようにボード作っちゃったからなんか変だなーって思ったんだろう、用途を説明するメールを投げてやった。

とりあえず業者に中身見てもらえたので、この後作業に入るんだろう。

本当に組めるのか怪しい気もするが、届くのが楽しみだ。

設計したキーボードを発注した

 PCB作ってくれるところに発注した、erecrowはアカウント作るページにリンクがないので別の業者です。あれなんだったんだ、CREATEでサイト内検索かけてただけに見えたけど。

 配線はfreeRoutingを使ったので、多分大丈夫。

 A3サイズにトッププレート、PCB、ボトムプレートが収まるように出したんだけど寸法が1枚分で出したけど合ってるのか不明で怪しい。

 まぁ最悪PCBさえ動くものが手に入ったらあとはどうにでもなるというか、どうにかするかみたいな。

 まだ試作1枚目なのでこれで終わりだとは思ってないけど、回路図書くよりPCB作るとこが難しいのがわかった。

 スイッチ他は注文済みなので届くの待ち、キーキャップが速攻で届いてまた持て余してる。

 

回路図書けた

f:id:min-r1:20200429220055p:plain

  結局こっちでいくことにした、別に余白あってもいいや

 KiCadむずかしいが回路図は怒られたとこ直して終わり。

 次はフットプリント……

 

キーボード設計を始める

 レイアウトは決まったので後はやってほしいけどやってくれる人がいるわけじゃないので自分でちょっとずつでもやる。

 やりきれるかなぁ。

 

 レイアウトはコレ↓

f:id:min-r1:20200425213006p:plain

 

 ・JIS配置ベース

 ・ISOエンター対応

 ・カーソルキーはつける

 ・数字は削る

 ・自分の癖に合わせたスペースバー

 辺りを要件に0.25Uずれるのはしょうがないかとコレで収める予定。

 ISOエンター対応なのにBSが2Uなのはって感じだけど、Tai-Haoで揃えられそう(遊舎工房で揃えられそう)なのが思考のベースなので、キーキャップはANSIでもテンキーのエンターとか流用できる気がするのでコレで。

 作ってくれる人いるなら俺やらなくていいんだけど!

 KiCadわからん教えて!

 

AWSもMySQLもよくわからんっ

っという愚痴、技術的要素もないっす。

VPC作ってサブネットなんとかしてセキュリティグループを上手いこと整理してEC2立ててRDS当てておわり!

なんかやることに対して研修期間短え、もっとやらせろー。

完全に感覚でやっとるタイプなので体系的じゃないんだよね。なんとかしたほうが良い気もするけど元気になったらね。

 

MySQLもわかんないけど作り方と消し方わかればなんとか試し撃ちはできるのでそれでいっかあ。

研修はこれでいいけど現場じゃダメだなこいつ。

1年とか半年とかダラダラ触り続ける状況を作りたい、自作キーボードと同じで計算機相手にするならなんとかなる気がする。

まぁこれでお金稼げるかはまだ怪しいっすけど、FE持ってない無免許運転計算機屋はこんなもんです、無線の免許くらいしか持ってねえ……